《「室 (むろ) 」から変化した語。「風炉 (ふろ) 」からともいう》

  1. 入浴のための設備。また、その場所。湯による温浴のほか、蒸気浴・熱気浴がある。古くは、蒸気室内に籠もらせた「蒸し風呂」が普通であったが、江戸時代初期に浴槽に湯をたたえた「水 (すい) 風呂」が生まれ、広まった。「—がわく」「—を使う」「露天—」

  1. ふろや。銭湯 (せんとう) 。湯屋 (ゆや) 。「—に行く」

  1. 1に入ること。入浴すること。「祖父は—が好きだ」「長—」

  1. 塗りおわった漆器を入れて乾かす室 (むろ) 。

  1. 鍬 (くわ) ・鋤 (すき) の柄と金具との間の木の部分

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。