・・・何でも天地開闢の頃おい、伊弉諾の尊は黄最津平阪に八つの雷を却けるため、桃の実を礫に打ったという、――その神代の桃の実はこの木の枝になっていたのである。 この木は世界の夜明以来、一万年に一度花を開き、一万年に一度実をつけていた。花は真紅の・・・ 芥川竜之介 「桃太郎」
・・・ きゃッ、と云うと、島が真中から裂けたように、二人の身体は、浜へも返さず、浪打際をただ礫のように左右へ飛んで、裸身で逃げた。大正十五年一月 泉鏡花 「絵本の春」
・・・ と出額をがッくり、爪尖に蠣殻を突ッかけて、赤蜻蛉の散ったあとへ、ぼたぼたと溢れて映る、烏の影へ足礫。「何をまたカオカオだ、おらも玩弄物を、買お、買おだ。」 黙って見ている女房は、急にまたしめやかに、「だからさ、三ちゃん、玩・・・ 泉鏡花 「海異記」
・・・ 羽目も天井も乾いて燥いで、煤の引火奴に礫が飛ぶと、そのままチリチリと火の粉になって燃出しそうな物騒さ。下町、山の手、昼夜の火沙汰で、時の鐘ほどジャンジャンと打つける、そこもかしこも、放火だ放火だ、と取り騒いで、夜廻りの拍子木が、枕に響・・・ 泉鏡花 「菎蒻本」
・・・それは、懐しい、恋しい情が昂って、路々の雪礫に目が眩んだ次第ではない。 ――逢いに来た――と報知を聞いて、同じ牛込、北町の友達の家から、番傘を傾け傾け、雪を凌いで帰る途中も、その婦を思うと、鎖した町家の隙間洩る、仄な燈火よりも颯と濃い緋・・・ 泉鏡花 「第二菎蒻本」
・・・不意の礫の戸に当る事幾度ぞ。思いも寄らぬ蜜柑の皮、梨の核の、雨落、鉢前に飛ぶのは数々である。 牛乳屋が露地へ入れば驚き、酒屋の小僧が「今日は」を叫べば逃げ、大工が来たと見ればすくみ、屋根屋が来ればひそみ、畳屋が来ても寄りつかない。 ・・・ 泉鏡花 「二、三羽――十二、三羽」
・・・が、砂浜に鳥居を立てたようで、拝殿の裏崕には鬱々たるその公園の森を負いながら、広前は一面、真空なる太陽に、礫の影一つなく、ただ白紙を敷詰めた光景なのが、日射に、やや黄んで、渺として、どこから散ったか、百日紅の二三点。 ……覗くと、静まり・・・ 泉鏡花 「伯爵の釵」
・・・向って前へ礫が落ちると、すっと引く。横へ飛ぶと、かわして避ける。避けつつ渡るのですから間がありました。はじめは首だけ浮いたのですが、礫を避けるはずみに飛んで浮くのが見えた時は可恐い兀斑の大鼠で。畜生め、若い時は、一手、手裏剣も心得たぞ――と・・・ 泉鏡花 「半島一奇抄」
・・・ ただ一攫みなりけるが、船の中に落つると斉しく、礫打った水の輪のように舞って、花は、鶴の羽のごとく舳にまで咲きこぼれる。 その時きりりと、銀の無地の扇子を開いて、かざした袖の手のしないに、ひらひらと池を招く、と澄透る水に映って、ちら・・・ 泉鏡花 「妖術」
・・・の前へ立つにも、土地は狭い、人目に立つ、死出三途ともいう処を、一所にさまよった身体だけに、自分から気が怯けて、避けるように、避けるように、世間のうわさに遠ざかったから、花の散ったのは、雨か、嵐か、人に礫を打たれたか、邪慳に枝を折られたか。今・・・ 泉鏡花 「縷紅新草」
出典:青空文庫