出典:gooニュース
企画展示「食虫植物展」
夏休みは親子で食虫植物を観察しよう! 食虫植物は光合成を行うだけではなく、虫をつかまえて栄養とする植物。葉の先が袋状に変化した「ウツボカズラ」、筒状の葉をもつ「サラセニア」、素早く葉を閉じる「ハエトリソウ」など、虫をつかまえる仕組みも様々です。ユニークな形や生態の食虫植物を展示・解説し、その不思議に迫る。
食虫植物自由研究ガイド
自由研究の題材に食虫植物はどう? 夏休みの自由研究や工作にピッタリな、とっとり花回廊の夏休み宿題応援メニュー。食虫植物について、分からないことを質問してみよう。定員は20名。予約優先だが、余裕があれば当日受付も可能。
食虫植物ムジナモ自生地、聖地に? 来春朝ドラモデルが発見
牧野は食虫植物「ムジナモ」を発見して注目を集めたが、その自生地を抱える埼玉県羽生市がPRに躍起になっている。 牧野の名前が世界に知られるきっかけとなったのが、1890(明治23)年に現在の東京・江戸川河畔でムジナモを発見したことだとされる。 だが、開発が進むにしたがい、ムジナモの生育地は激減した。
もっと調べる