・・・が、狸穴、我善坊の辺だけに、引潮のあとの海松に似て、樹林は土地の隅々に残っている。餅屋が構図を飲込んで、スケッチブックを懐に納めたから、ざっと用済みの処、そちこち日暮だ。……大和田は程遠し、ちと驕りになる……見得を云うまい、これがいい、これ・・・ 泉鏡花 「木の子説法」
・・・寂しい屋敷町を抜けたり、大川の堤防を伝ったりして阿部川の橋の袂へ出て、俥は一軒の餅屋へ入った。 色白で、赤い半襟をした、人柄な島田の娘が唯一人で店にいた。 ――これが、名代の阿部川だね、一盆おくれ。―― と精々喜多八の気分を漾わ・・・ 泉鏡花 「雛がたり」
・・・ 横堀筋違橋ほとりの餅屋の二階を月三円で借り、そこを発行所として船場新聞というあやしい新聞をだしたのは、それから一年後のことであった。俥夫三年の間にちびちび溜めて来たというものの、もとより小資本で、発行部数も僅か三百、初号から三号までは・・・ 織田作之助 「勧善懲悪」
・・・醤油をたっぷりつけて狐色にこんがり焼けてふくれているところなぞ、いかにもうまそうだったが、買う気は起らなかった。餅屋の主婦が共同便所から出ても手洗水を使わぬと覚しかったからや、と柳吉は帰って言うた。また曰く、仕事は楽で、安全剃刀の広告人形が・・・ 織田作之助 「夫婦善哉」
・・・軍夫を思い立ちてより何事も心に染まず、十七日の晩お絹に話しそこねて後はわれ知らずこの女に気が置かれ相談できず、独りで二日三日商売もやめて考えた末、いよいよ明日の朝早く広島へ向けて立つに決めはしたものの餅屋の者にまるっきり黙ってゆく訳にゆかず・・・ 国木田独歩 「置土産」
・・・御堂ができるや否や待ち構えていた我々は意識を攫んでは抛げ、攫んでは抛げ、あたかも粟餅屋が餅をちぎって黄ナ粉の中へ放り込むような勢で抛げつけます。この黄ナ粉が時間だと、過去の餅、現在の餅、未来の餅になります。この黄ナ粉が空間だと、遠い餅、近い・・・ 夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
・・・粟餅や、餅やあ、餅や、と云う声がすぐ、そこでする。小さい杵をわざと臼へあてて、拍子を取って餅を搗いている。粟餅屋は子供の時に見たばかりだから、ちょっと様子が見たい。けれども粟餅屋はけっして鏡の中に出て来ない。ただ餅を搗く音だけする。 自・・・ 夏目漱石 「夢十夜」
・・・一月七、八円の学費を給し既に学校に入るれば、これを放ちて棄てたるが如く、その子の何を学ぶを知らず、その行状のいかなるを知らず、餅は餅屋、酒は酒屋の例を引き、病気に医者あり、教育に教師ありとて、七、八円の金を以て父母の代人を買入れ、己が荷物を・・・ 福沢諭吉 「教育の事」
・・・うちの近所に美味しい餅屋があるので、林町の父のために、さっきお餅を注文したところ。庭が五坪ばかりあって、椿の蕾がふくらんで、赤い山茶花が今咲いています。その一枝をとって来て、例によって机の上におき、それを眺めて眼をやすませながら、これからバ・・・ 宮本百合子 「獄中への手紙」
出典:青空文庫