するがく【駿河区】
⇒駿河
するがだいなごん【駿河大納言】
《駿府城に住し、権大納言に任ぜられたところから》徳川忠長の通称。
するがどい【駿河問い】
江戸前期の拷問法の一。被疑者の手足を後ろに回して一緒にくくり、背中に石をのせ、天井からつり下げて、ぐるぐる回すもの。駿府 (すんぷ) の町奉行彦坂九兵衛が始めたという。駿河問状 (もんじょう) 。
するがトラフ【駿河トラフ】
駿河湾の中央部をほぼ南北にのびる細長い海底の凹地(トラフ)。南は南海トラフに続く。フィリピン海プレートの沈み込み帯で、安政の東海道大地震など巨大地震が繰り返し発生している。駿河舟状海盆。
するがに【駿河煮】
白焼きにしたタイを、出し汁に酢を加えて煮た料理。
するがばん【駿河版】
徳川家康が駿府 (すんぷ) で林羅山や崇伝 (すうでん) らに命じて出版させた、日本最初の銅活字の版本。「大蔵一覧集」「群書治要」がある。
するがばんし【駿河半紙】
近世、駿河地方から産出した粗製の半紙。ミツマタの皮を原料とし、赤褐色で裂けやすい。
するがまい【駿河舞】
駿河の風俗舞で、東遊 (あずまあそ) びの一。有度浜 (うどはま) に天人が下って舞ったと伝えるもの。
するがらん【駿河蘭】
ラン科の常緑の多年草。葉は線形。夏から秋に、花茎を出して淡紅緑色または黄緑色の香りのある花を数個つける。中国南部の原産で、観賞用。
するがわん【駿河湾】
静岡県東部の湾。伊豆半島の石廊崎 (いろうざき) と西は御前崎とを結ぶ線で囲まれる海域。好漁場。