やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 骨組み。骨格。
2 根本となる規定。また、基礎となる枠組み。「最新技術の骨法を将来する」
3 芸道などの急所となる心得。こつ。「師の芸の骨法を会得する」
4 礼儀や故実の作法。
「礼儀―弁 (わきま) へたる者一人 (いちにん) もなし」〈平家・一〉
5 「骨法用筆」の略。
こっぽうようひつ【骨法用筆】
中国画で、しっかりした描線で対象を確実に表すこと。→六法 (りくほう)
出典:青空文庫
・・・いにしますだね、あの骨法でなくば悪かんべいと、お客様の前だけんど・・・ 泉鏡花「縷紅新草 」
・・・合よければ後に楷書の骨法をも学び、文字も俗字を先きにして雅言を後・・・ 福沢諭吉「小学教育の事 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る