・・・マッカリヌプリの麓の払下官林に入りこんで彼れは骨身を惜まず働いた。雪が解けかかると彼れは岩内に出て鰊場稼ぎをした。そして山の雪が解けてしまう頃に、彼れは雪焼けと潮焼けで真黒になって帰って来た。彼れの懐は十分重かった。仁右衛門は農場に帰るとす・・・ 有島武郎 「カインの末裔」
・・・(――同町内というではないが、信也氏は、住居 小浜屋の芸妓姉妹は、その祝宴の八百松で、その京千代と、――中の姉のお民――――小股の切れた、色白なのが居て、二人で、囃子を揃えて、すなわち連獅子に骨身を絞ったというのに――上の姉のこのお・・・ 泉鏡花 「開扉一妖帖」
・・・翌晩になるとまた昨夜のように、同じ女が来て手を取って引出して、かの孤家へ連れてまいり、釘だ、縄だ、抜髪だ、蜥蜴の尾だわ、肋骨だわ、同じ事を繰返して、骨身に応えよと打擲する。(お前、可い加減な事を言って、ちっとも思い切る様子はないではない・・・ 泉鏡花 「湯女の魂」
・・・戸外は月冴えて風はないが、骨身に徹える寒さに磯は大急ぎで新開の通へ出て、七八丁もゆくと金次という仲間が居る、其家を訪ねて、十時過まで金次と将棋を指して遊んだが帰掛に一寸一円貸せと頼んだ。明日なら出来るが今夜は一文もないと謝絶られた。 帰・・・ 国木田独歩 「竹の木戸」
・・・清吉の前では快活に骨身を惜まずに働いた。 木は、三百束ばかりあった。それだけを女一人で海岸まで出すのは容易な業ではなかった。 お里が別に苦しそうにこぼしもせず、石が凸凹している嶮しい山路を上り下りしているのを見ると、清吉はたまらなか・・・ 黒島伝治 「窃む女」
・・・彼等は、どこにまでも息子のために骨身を惜まなかった。村の医者だけでは不安で物足りなくって、町からも医学士を迎えた。医学士はオートバイで毎日やってきた。その往診料は一回五円だった。 やっと危機は持ちこたえて通り越した。しかし、清三は久しく・・・ 黒島伝治 「老夫婦」
・・・そんな時だから、どんな映画でも、骨身にしみる。 日本の映画は、そんな敗者の心を目標にして作られているのではないかとさえ思われる。野望を捨てよ。小さい、つつましい家庭にこそ仕合せがありますよ。お金持ちには、お金持ちの暗い不幸があるのです。・・・ 太宰治 「弱者の糧」
・・・三年ぶりに見る、ふるさとの山川が、骨身に徹する思いであった。「ねえ、伯父さん、おねがい。あたしは、これからおとなしくするんだから、おとなしくしなければならないのだから、あたしをあまり叱らないでね。まちのお友達とも、誰とも、顔を合せたくな・・・ 太宰治 「火の鳥」
・・・という俗な言葉が、このときほど骨身に徹したことはございませぬ。「わかってるさ。」あの人は、明るい顔してそう答え、私を、自動車に乗せて下さいました。築地から、日本橋、高島屋裏の病院まで、ほんのちょっとでございましたが、その間、私は葬儀車に・・・ 太宰治 「皮膚と心」
・・・正常の教程課目として教わったことで後年直接そのままに役に立ったことは比較的わずかで教程以外に直接先生方から受けた実例教育の外には自分の勝手で自修したことだけが骨身に沁みて生涯の指導原理になっているような気がする。しかし、これは思い違いである・・・ 寺田寅彦 「科学に志す人へ」
出典:青空文庫