
《「おん(隠)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも》
1 仏教、陰陽道 (おんようどう) に基づく想像上の怪物。人間の形をして、頭には角を生やし、口は横に裂けて鋭い牙 (きば) をもち、裸で腰にトラの皮のふんどしを締める。性質は荒く、手に金棒を握る。地獄には赤鬼・青鬼が住むという。
2 《1のような人の意から》
㋐勇猛な人。「―の弁慶」
㋑冷酷で無慈悲な人。「渡る世間に―はない」「心を―にする」
㋒借金取り。債鬼。
㋓あるひとつの事に精魂を傾ける人。「仕事の―」「土俵の―」
4 紋所の名。鬼の形をかたどったもの。
5 目に見えない、超自然の存在。
㋐死人の霊魂。精霊。「異域の―となる」
㋑人にたたりをする化け物。もののけ。
「南殿 (なんでん) の―の、なにがしの大臣 (おとど) 脅かしけるたとひ」〈源・夕顔〉
6 飲食物の毒味役。→鬼食 (おにく) い →鬼飲 (おにの) み
「鬼一口の毒の酒、是より毒の試みを―とは名付けそめつらん」〈浄・枕言葉〉
1 荒々しく勇猛である意を表す。「―将軍」
2 残酷・無慈悲・非情の意を表す。「―婆 (ばば) 」「―検事」
3 外見が魁偉 (かいい) ・異形であるさま、また大形であるさまを表す。「―歯」「―やんま」