訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
ニシン目ニシン科の海水魚。全長約30センチ。体は長く、マイワシに似るが体側に黒点がない。北太平洋に広く分布し、沖合を回遊。春季、産卵のために群れをなして接岸する。食用。卵は数の子とよばれる。かど。かどいわし。はるつげうお。《季 春》「妻も吾もみちのくびとや—食ふ/青邨」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
にしんあぶら【鰊油】
にしんかすを作るときに搾り出した油。硬化油・機械油に精製される。にしんゆ。
にしんかす【鰊粕】
ニシンを煮て、圧搾して油をとったあと乾燥させたもの。窒素・燐 (りん) に富み、魚肥として使用。
にしんくき【鰊群来】
産卵期のニシンが大群で主に北海道西岸に押し寄せること。《季 春》「どんよりと利尻の富士や—/誓子」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る