ちょうじゅうほごく【鳥獣保護区】
鳥獣の保護・繁殖を図るために設定される区域。環境大臣または都道府県知事が定める。かつての禁猟区に代わり制度化。
ちょうじゅうほごほう【鳥獣保護法】
《「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の略称》日本国内に生息する野生の哺乳類・鳥類について、捕獲・飼養の規制、生息環境の保護、個体数の調整、狩猟に関する制度などを定めた法律。鳥獣保護管理法。鳥獣法。狩猟法。 [補説]前身の狩猟法では狩猟の規制に重点が置かれていたが、第二次大戦後、鳥獣保護の観点から改正が行われ、昭和38年(1963)「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」に改称。平成14年(2002)に全面改正され、平成15年(2003)「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」として施行。平成26年(2014)の改正にともない現名称に変更。
ちょうじゅうほう【鳥獣法】
⇒鳥獣保護法
出典:青空文庫
・・・山夫人は、その後永く鳥獣の肉と茶断をして、判事の無事を祈っている・・・ 泉鏡花「政談十二社」
・・・蝙蝠の歌でしょう。鳥獣合戦のときの唱歌でしょう。「そうかね。ひど・・・ 太宰治「俗天使」
・・・蝠は、あれは、むかし鳥獣合戦の日に、あちこち裏切って、ずいぶん得・・・ 太宰治「二十世紀旗手」
出典:gooニュース
鳥獣保護管理法改正!クマ出没時、市街地で猟銃の使用が市町村判断で可能に!家屋などへの被害は補償も アーバンベア対策が一歩前進(山形)
改正案では、クマなどを「危険鳥獣」と規定し、人に被害が及ぶおそれがある場合に市町村長の権限で市街地で銃を使用できるようになる。(自治体職員やハンターなど有資格者)危険鳥獣にはヒグマ、ツキノワグマ、イノシシを指定するという。さらに、銃を使用して家屋などが破損した場合は、その損失を市町村が補償することになる。
環境大臣「法案成立に全力尽くす」 鳥獣管理法改正案閣議決定で
一定の条件を満たした場合に市街地でのクマの銃猟を可能とする鳥獣保護管理法改正案が閣議決定したことについて浅尾慶一郎環境相は21日、「法案の成立に全力を尽くす」と述べるとともに、被害の防止に向けて、ハンターの担い手確保に取り組む考えを示した。
農村の鳥獣被害を防止しつつ、おいしいジビエ肉提供 処理施設を運営する猟師の夢とは
農村の鳥獣被害防止やジビエ活用に貢献した団体に贈られる鳥獣対策優良活動表彰で農林水産大臣賞を本年度受けた。 京都市中京区生まれ。兵庫県宝塚市で高校まで育った。 狩猟との出合いは小学生の頃。府内で猟師をしていた親戚の姿を見て「自分も狩りをしたい」と志した。 27歳で猟師の免許を取得。
もっと調べる