1. カイツブリ科の鳥。全長26センチくらいで、体は丸く、硬い尾羽はない。夏羽頭部・背面が黒褐色、ほおからくびが栗色で、くちばしの基部に黄色い部分がある。冬羽は灰褐色。湖や沼にすみ、潜水得意で、小魚などを捕食。キリリリと大きな声で鳴く。4月から水草で巣を作り、「鳰 (にお) の浮き巣」とよばれるが、下部は固定してある。ひなは瓜模様があり、親の背に乗って運ばれる。日本では留鳥。にお。におどり。かいつむり。 冬》「野の池や氷らぬかたに—/几董

  1. カイツブリ科の水鳥の総称。1目1科で、カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリなど20種が世界分布

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。