アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
餅菓子の一。餅や求肥 (ぎゅうひ) などを包んだ赤小豆 (あかあずき) のさらし餡 (あん) の上に、蜜煮した小豆粒をつけたもの。江戸時代から知られ、関西では小倉野 (おぐらの) ともいう。隠元豆を用いるものは京鹿の子とよぶ。
江戸中期の咄本 (はなしぼん) 。1巻。木室卯雲 (きむろぼううん) 作。明和9年(1772)刊。63話の小咄から成り、軽妙洒脱な内容で好評を博し、以後の咄本の流行をもたらした。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る