アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《表紙が黄色であったところから》江戸後期の草双紙の一。しゃれと風刺に特色をもち、絵を主として余白に文章をつづった大人向きの絵物語。安永(1772〜1781)から文化(1804〜1818)にわたり流行。二つ折りの半紙5枚で1巻1冊として2、3冊で1部としたが、しだいに長編化して合巻 (ごうかん) に変わった。恋川春町・山東京伝などが代表的な作者。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・されるだけで、精々が黄表紙並に扱われる位なもんだろう。今でこそ写楽・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・説こそ京伝の洒落本や黄表紙、八文字屋ものの二ツ三ツぐらい読んでいた・・・ 内田魯庵「明治の文学の開拓者」
・・・きますまい。あなたは黄表紙の作者でもあれば、ユリイカの著者でもある・・・ 太宰治「虚構の春」
もっと調べる
出典:gooニュース
『吉原細見』を刊行、「黄表紙本」を広める
それは、初の黄表紙文学といわれる『金々先生栄花夢』である。 初の黄表紙文学『金々先生栄花夢』 黄表紙は、江戸時代に誕生した「草双紙(絵入りの娯楽本)」の一種である。黄表紙はその名の通り、黄色い表紙だ。 草双紙の呼び名は、時期により異なる。
JBpress2025/01/27 11:05
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位