くろさわあきら【黒沢明】
[1910〜1998]映画監督。東京の生まれ。ダイナミックな映像表現と一貫したヒューマニズムの追求により、国際的評価を受ける。文化勲章受章。没後、国民栄誉賞受賞。代表作「羅生門 (らしょうもん) 」「生きる」「七人の侍」「影武者」「乱」など。
くろさわおきなまろ【黒沢翁満】
[1795〜1859]江戸後期の国学者。伊勢の人。名は重礼。号、葎居 (むぐらい) 。桑名城主松平氏の家臣。本居宣長 (もとおりのりなが) の門弟。著「言霊指南 (ことだまのしるべ) 」「葎居集」など。
くろさわきよし【黒沢清】
[1955〜 ]映画監督。兵庫の生まれ。成人映画「神田川淫乱戦争」を監督し、商業映画デビュー。サスペンス、ホラー映画を中心に意欲的な問題作を発表、世界的に注目される。代表作は、猟奇殺人事件を扱った「CURE (キュア) 」のほか、「ニンゲン合格」「カリスマ」「回路」など。
出典:gooニュース
黒沢年雄が日本の建築技術称賛「日本は信頼出来る国」ミャンマー地震受け、過去の仰天光景明かす
俳優黒沢年雄(80)が3日までにブログを更新。日本の建築物を称賛した。黒沢は「ミャンマーやバンコクの地震。東南アジアの建物の安易な建築…日本と違い地震に対する恐怖感がないからの結果だと思う」とし「以前…友人が香港島に新築マンションを購入…途中経過を観に行った時には驚愕した…細い鉄骨にブロックを積み重ねていくだけ…それも30階建て…更に工事の足場は竹ですよ!」
黒沢年雄、「10万円の商品券」騒動を疑問視「騒ぐほどの問題ではない…恥ずかしい!」
俳優の黒沢年雄(80)が23日までにブログを更新。「10万円の商品券」について言及した。黒沢は「人間には色々な思想の方々がいる…」と書き出し「10万円の商品券を渡した、貰ったで…国会で大騒ぎ…日本は幸せな国と同時に騒ぐほどの問題ではない…恥ずかしい!」と私見をつづった。
黒沢年雄、女子小学生の“化粧ブーム”に持論「古いと思われてもいい…親の躾や教育が間違っている」
俳優・黒沢年雄(81)が23日までに自身のブログを更新し、女子小学生の“化粧ブーム”に持論を展開した。 黒沢は「今…小学生の女子が化粧するのが流行?…やるべき事が違うと思う!思考が古いと思われてもいい…先ず親の躾や教育が間違っている…人間の美しさは心から滲み出てくるもの…顔を幾らいじっても…誤魔化せません!」と投稿。
もっと調べる