くろべがわ【黒部川】
富山県東部を流れる川。源を飛騨山脈中部の鷲羽 (わしば) 岳に発し、富山湾に注ぐ。上・中流は深い峡谷をなし、発電所が多い。上流に黒四ダムと人造湖の黒部湖がある。下流の扇状地には湧水が多くある。長さ85キロ。
くろべきょうこく【黒部峡谷】
黒部川の上・中流の峡谷。立山連峰と後 (うしろ) 立山連峰を二分する、日本一深い峡谷をなす。黒部湖から上流を上廊下 (かみのろうか) 、下流を下廊下 (しものろうか) と呼ぶ。
くろべこ【黒部湖】
富山県東部、黒部川に建設された黒四ダムによりせき止められてできた人造湖。面積3.5平方キロメートル、総貯水量約2億立方メートル。立山黒部アルペンルートの中心観光地。中部山岳国立公園に属する。
出典:gooニュース
立山黒部「雪の大谷」に続き GW開通“雪の回廊”高さは
立山黒部アルペンルート「雪の大谷」に続き、このゴールデンウィークに新たな“雪の回廊”が次々と開通。各地の“雪の壁”、その高さは。 開通後、たくさんの人でにぎわう立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」。雪の中をくり抜いたかのように進む道路。 バスの高さのはるか上。両側にそびえ立つ迫力満点の「雪の壁」。その高さ圧巻の最大16メートル。
立山黒部「雪の大谷」に続き新たに“雪の回廊” 高さは?
立山黒部アルペンルート「雪の大谷」に続いて新たな「雪の回廊」が開通。去年よりも高くなったその高さは。 15日に開通した富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」。雪の大谷で知られ、迫力満点の巨大な雪の壁が続きます。 そして、23日に開通したばかりなのが群馬県の草津町と長野県の志賀高原を結ぶ「志賀草津高原ルート」です。 名物
春の黒部峡谷駆ける トロッコ電車運行再開
北アルプスの絶景を車窓から楽しめる黒部峡谷鉄道(黒部市)のトロッコ電車が20日、約5カ月間の冬季休業を終え、宇奈月-柳橋間(約2キロ)で運転を再開した。営業は11月末まで。 オレンジ色の車体が特徴のトロッコは、黒部川沿いを平均時速16キロで走り、乗客は新緑の木々やエメラルドグリーンに輝くダムの湖水を眺められる。
もっと調べる
出典:教えて!goo
黒部市に住んでいます。地名の由来を教えてください
富山県黒部市に住んでいます。「くろべ」という地名の由来を教えてください。
立山黒部アルペンルート通り抜けの向きについて
夏休みに「立山黒部アルペンきっぷ」を使って九州からアルペンルートへの旅行の計画を立てています。親子孫の三世代5人(大人4人こども1人)です。 それで質問なのですが、立山黒部アルペ...
黒部峡谷トロッコ鉄道に乗ったことのある方に質問です
黒部峡谷トロッコ鉄道に乗りにいこうと思っているのですが、日程的に他の行先との兼ね合いでトロッコ鉄道に乗車できる区間は『宇奈月~黒薙』の往復だけとなってしまいそうです。 そこ...
もっと調べる