《「」と同語源》

  1. 人の背中の向いている方向。後ろ。後方。「子犬が—からついてくる」「郷里の町を—にする」

  1. ある時点からのち。

    1. 以後。「転んでから—のことは覚えていない」「—で悔やむ」「二年—には完成する」「問題解決を—へ回す」⇔

    2. ㋑終了後。「番組の—で視聴者プレゼントがあります」

    3. 死後。「—に残された子供」「—を弔う」

  1. ある時点より前。以前

    1. 「四五日—、おれが処へ来て何といった」〈魯文西洋道中膝栗毛

  1. 連続するものの中で、次にくるもの。

    1. ㋐ある基準で並べた順番の、終わりの方。「名簿の—の方」⇔

    2. ㋑次の代わりのもの。「お—は何にしますか」「電車が—から—からやってくる」

    3. ㋒後継者。後任。「宣伝部長の—を決める」

    4. 子孫後胤 (こういん) 。「—が絶える」

    5. ㋔後妻。「—をもらう」

  1. 物事が終わってから残ったもの。

    1. ㋐残った部分。残された余地。「—の始末をつける」「—は次の機会に譲る」「追いつめられて—がない」

    2. ㋑なごり。あとあとまで心に残るもの。特に、思い出。遺徳。「—を引く」「祖父の—をしのぶ」

  1. (副詞的に用いて)まだ余地のある状態を表す。今からさらに。「—一年任期が残る」「—三分で終了します」

  1. (接続詞的に用いて)それから。「—、気付いたことはありませんか」

[補説]2㋒の「後を弔う」では「跡」とも書く。

《「足 (あ) 所 (と) 」の意》

  1. 何かが通っていったしるし。「靴の—」「船の通った—」「頰 (ほお) を伝う涙の—」「犯人の—を追う」

  1. (傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行われたしるし。痕跡形跡。「消しゴムで消した—」「手術の—」「苦心の—が見受けられる」「水茎 (みずくき) の—」

  1. (建築物には多く「址」と書く)以前に何かが存在したしるし。「太古の海の—」「寺院の—」

  1. 家の跡目家督。「父の—を継ぐ」

  1. 先人手本先例。「古人の—にならう」

  1. 足のあたり。足もと。

    1. 「太神宮の御方を、御—にせさせ給ふこと、いかが」〈徒然・一三三〉

《「アット」とも》国際単位系(SI)で、単位の上に付けて100京 (けい) 分の1(10−18)を表す語。記号a

(ドイツ)Atmosphärendruck圧力単位。1アトは98066.5パスカル

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月