dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
《動詞「あお(扇)ぐ」の連用形から》
1 手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折り畳めるものをいい、檜扇 (ひおうぎ) と蝙蝠扇 (かわほりおうぎ) がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。《季 夏》「母がおくる紅き—のうれしき風/草田男」
2 紋所の名。1をかたどったもの。種類が多い。
中国産のマメ科の多年草キバナオウギ、またはその近縁の植物の根。漢方で止汗・利尿・強壮薬などに用いる。
学問・技芸・武芸などの最も奥深い大切な事柄。極意。おくぎ。「—を極める」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
扇忌忌し
《漢代、班婕妤 (はんしょうよ) が、秋風が吹くと捨てられる扇に自分をたとえて「怨歌行」を作ったという「文選」の故事から》扇は男女の仲にとって不吉だということ。「名にし負はば頼みぬべきをなぞもかく—と名づけそめけむ」〈古今六帖・五〉
扇を請ける
芸事などで、奥義伝授の証 (あかし) として、その流儀の扇を師匠から与えられる。
扇を鳴らす
1 案内を請うとき、扇を打ち鳴らして人を呼ぶ。「一夜の戸口に寄りて、—・し給へば」〈源・総角〉 2 扇を手で打って歌などの拍子をとる。「あるいはうそぶき、—・しなどするに」〈竹取〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・諸寺を巡って、各宗の奥義を研学すること十余年、つぶさに思索と体験・・・ 倉田百三「学生と先哲」
・・・会っても撓まず、その奥義を極めるまでは死すとも止めないほどの覚悟・・・ 倉田百三「芸術上の心得」
・・・すなわち食通の奥義である。 いつか新橋のおでんやで、若い男が、海・・・ 太宰治「食通」
出典:教えて!goo
おうぎ形の中心角の求め方
おうぎがたの中心角の求め方(公式など)をおしえてください! お願いします!
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る