かえりあそび【還り遊び】
「還 (かえ) り立ち1」に同じ。「祭の日の—御前にてあるに」〈栄花・さまざまの喜び〉
かえりあるじ【還り饗】
1 平安時代、賭弓 (のりゆみ) ・相撲 (すまい) の節会 (せちえ) などのあとで、勝ったほうの近衛大将が自分の邸に戻って、味方の人々をもてなすこと。還り立ち。還り立ちの饗 (あるじ) 。 2 「還 (かえ) り立ち1」に同じ。
かえりうち【返り討ち】
1 かたきを討とうとして、逆に相手に討たれること。転じて、相手に仕返しをしようとして、逆にやられること。「—にあう」 2 襲ってくる者を打ち負かすこと。「暴漢を—にする」
かえりがけ【帰り掛け】
1 帰る途中。帰り道。「—に立ち寄る」 2 帰りぎわ。「—に客が来る」
かえりぎわ【帰り際】
帰ろうとしている時。帰りがけ。「—にそっと耳うちする」
かえりぐま【返り隈/返り暈】
日本画で、彩色した上を白色や明るい色調の顔料などで隈取ること。逆隈 (さかぐま) 。
かえりぐるま【帰り車】
目的地まで客を送った帰りで、人を乗せていない人力車やタクシー。
かえりごえ【返り声】
雅楽や声明 (しょうみょう) で、呂 (りょ) から律へ、または律から呂へと調子を転じること。また、その声。
かえりごと【返り言/返り事】
《「かえりこと」とも》 1 使者が帰って報告すること。また、その言葉。「三年 (みとせ) に至るまで—申さざりき」〈記・上〉 2 人からの手紙や歌などに対する返事。返答。返歌。「心まどはすやうに—したる、よからぬことなり」〈徒然・二三四〉 3 人からの贈り物に対する返礼。おかえし。「ある人、鮮らかなるもの持て来たり。米 (よね) して—す」〈土佐〉
かえりざき【返り咲き】
1 春の花が小春日和に誘われて、時節でもないのにまた咲くこと。狂い咲き。二度咲き。《季 冬》 2 一度失った地位に再び就くこと。カムバック。