かようきょく【歌謡曲】
1 昭和初期以降、主に日本で作詞・作曲され、レコード・ラジオ・テレビなどを通じて流布される大衆的歌曲。 2 洋学の様式で作られた歌曲の旧称。昭和初期までいわれた。
かようけいしき【歌謡形式】
洋楽で、器楽曲の形式の一。歌曲風の単純な形式で、二部形式・三部形式などがある。リート形式。
かようしゅん【荷葉皴】
山水画の皴法 (しゅんぽう) で、岩や山をハスの葉脈のように描く手法。中国五代南唐の董源 (とうげん) が好んで用いた。
かようせい【可溶性】
水などの液体に溶ける性質。→不溶性
かようび【火曜日】
「火曜」に同じ。
かようか【可溶化】
溶媒に難溶または不溶の物質に界面活性剤などを加えて溶解度を増し、均一な溶液にすること。