アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
僧が願主の依頼で読誦 (どくじゅ) した経文・陀羅尼 (だらに) などの題目・巻数・度数などを記した文書または目録。木の枝などにつけて願主に送る。神道にもとりいれられ、祈祷師は中臣祓 (なかとみのはらえ) を読んだ度数を記し、願主に送った。かんず。
《「かんしゅ」とも。貫籍の上首の意から》
1 天台座主 (ざす) の異称。のちに、各宗総本山や諸大寺の住持にも用いられる。貫長。管主。
2 かしらに立つ人。
「顔回は—の弟子にて」〈曽我・一一〉
3 蔵人頭 (くろうどのとう) の異称。かんず。
「—以下 (いげ) 怪しみをなし」〈平家・一〉
「潮干 (しおひ) る珠 (たま) 」に同じ。→満珠 (まんじゅ)
「—を取り、海上に擲 (な) げ給ひしかば、潮水遠く退いて」〈太平記・一〇〉
政府の需要。官公庁の需要。また、その物資。⇔民需。
朝廷・幕府に仕える儒者。
1 印象などを感じて心に受けとめること。
「稲妻のように鋭く葉子はこの男の優越を—した」〈有島・或る女〉
2 外界の刺激を感覚器官によって受け入れること。「光を—する」
1 中国、漢代の儒者。
2 中国の儒学者。また、日本の儒学者。
「書遺 (かきのこ) したものなどを見れば真実正銘 (しょうみょう) の—で」〈福沢・福翁自伝〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かんじゅぎ【巻数木】
巻数をつける木。梅の若枝、榊の枝などを用いた。「—の様に削りたる木の」〈今昔・二四・六〉
かんじゅせい【感受性】
1 外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。「—の強い人」「—が豊かだ」 2 病気にかかりやすいこと。例えば、麻疹 (はしか) や風疹などの感染症に対する免疫ができていないため、感染した場合に発症する可能性が高いことをいう。
出典:青空文庫
・・・もっともアレだけの巻数を重ねたのはやはり相当の人気があったのであ・・・ 内田魯庵「八犬伝談余」
・・・になったが、お世話を甘受しなかった事もあるから、事に由ると世話甲・・・ 内田魯庵「明治の文学の開拓者」
・・・視線を、随分狼狽して甘受するのである。 五年前、つまり私・・・ 織田作之助「大阪発見」
もっと調べる
官儒
官需
感受
漢儒
甘受
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る