けいちょうのおおじしん【慶長の大地震】
1 慶長9年12月(1605年2月)に発生した大規模な地震。犬吠埼から九州にかけての太平洋岸で津波が発生し、多数の死者を出した。東海・南海・東南海連動型地震と考えられる。地震の規模はマグニチュード7.9。慶長地震。→連動地震 2 慶長元年(1596)閏7月、近畿地方を襲った大地震。京都と伏見の間は特に被害が大きく、伏見城の天守閣や石垣、方広寺の大仏などが崩れ、余震は翌年4月まで続いた。慶長伏見地震。 [補説]慶長年間には各地で大規模な地震が頻発した。慶長年間に発生した主な地震和暦西暦名称被災地域規模被害慶長元年閏7月9日1596年9月1日慶長豊後地震豊後M7.0大津波が来襲し別府湾沿岸で家屋がほとんど流失。死者708人。慶長元年閏7月13日1596年9月5日慶長伏見地震畿内M7.5伏見城天守閣が大破。石垣が崩れ500余人圧死。堺で死者600余人。慶長9年12月16日1605年2月3日慶長地震東海・南海・西海諸道M7.9津波が犬吠埼から九州まで太平洋岸に来襲。死者多数。慶長16年8月21日1611年9月27日慶長会津地震会津M6.9若松城下などで寺社・家屋が倒壊し死者3700余人。慶長16年10月28日1611年12月2日慶長三陸地震三陸沿岸・北海道東岸M8.1沿岸で家屋が多数流出。伊達領内で死者1783人。北海道東部でも溺死者多数。
けいちょうばん【慶長版】
慶長年間に木製活字で印刷・出版された書籍の総称。慶長活字本。
けいちょうふはく【軽佻浮薄】
[名・形動]気分が浮ついていて、行動が軽々しいこと。また、そのさま。「—な連中」
けいちょうもよう【慶長模様】
慶長年間の小袖にみられる模様の様式。刺繍 (ししゅう) ・印金・絞りなどで種々の模様を全面に置いた豪華なもの。
けいちょうじしん【慶長地震】
慶長9年12月(1605年2月)に東海道・南海道・西海道で発生した大規模地震(慶長の大地震1)。
けいちょうふしみじしん【慶長伏見地震】
⇒慶長の大地震2
けいちょうボランティア【傾聴ボランティア】
高齢者や大震災の被災者など悩みや寂しさを抱える人の話を真摯に聴くことで相手の心のケアをする活動。カウンセリングと異なり、原則的に問題解決のためのアドバイスなどは行わない。
けいちょうせんりゃく【傾聴戦略】
⇒ソーシャルリスニング