[名](スル)物事を取りさばいて始末をつけること。「事務を手早く—する」「事後—」「熱—」

処分 (しょぶん) 用法

下級役人。小役人。小吏

  1. 庶務担当する官吏書記

  1. 律令制で、親王家と三位以上の人に仕えた家司 (けいし) の下役文案作成記録をつかさどった。

《「詩経」王風の詩「黍離」が、荒れ果てた古都をうたったとされるところから》滅亡した国の都のあとにキビが生い茂って荒れはてた光景。世の栄枯盛衰を嘆く語。「—の嘆き」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。