・・・ この度は貞夫に結構なる御品御贈り下されありがたく存じ候、お約束の写真ようよう昨日でき上がり候間二枚さし上げ申し候、内一枚は上田の姉に御届け下されたく候、ご覧のごとくますます肥え太りてもはや祖父様のお手には荷が少々勝ち過ぎるように・・・ 国木田独歩 「初孫」
・・・童貞の青年といえども、すでに自慰を知らぬものはなく、肉体的想像力を持たぬものもあり得ない。全然とり返しがつかぬという考え方はこれは天国的なものでなく、悪魔の考え方である。 しかし童貞を尊び、志向を純潔にし、その精神に夢と憧憬とを富ましめ・・・ 倉田百三 「学生と生活」
・・・百姓が、鍬や鎌をかついで列を作って示威運動をやったらどんなもんだろう。 彼は、宗保と後藤をさそい出した。三人で藤井先生をもさそいに行きかけた。「おや、お揃いで、どこへ行くんだい?」 下駄屋の前を通って、四ツ角を空の方へ折れたとこ・・・ 黒島伝治 「鍬と鎌の五月」
明治三十一年十二月十二日、香川県小豆郡苗羽村に生れた。父を兼吉、母をキクという。今なお健在している。家は、半農半漁で生活をたてゝいた。祖父は、江戸通いの船乗りであった。幼時、主として祖母に育てられた。祖母に方々へつれて行っ・・・ 黒島伝治 「自伝」
・・・過日長六爺に聞いたら、おいらの山を何町歩とか叔父さんが預かって持っているはずだっていうんだもの、それじゃあおいらは食潰しの事は有りあしないじゃあないか。家の用だって随分たんとしているのに、口穢く云われるのが真実に厭だよ。おまえの母さんはおい・・・ 幸田露伴 「雁坂越」
・・・双方負けず劣らず遣合って、チャンチャンバラと闘ったが、仏元は左右の指を鼎の耳へかけて、この鼎を還すまじいさまをしていた。論に勝っても鼎を取られては詰らぬと気のついた廷珸は、スキを見て鼎を奪取ろうとしたが、耳をしっかり持っていたのだったから、・・・ 幸田露伴 「骨董」
・・・音楽的なもの、示威的なもの、嘲笑的なもの……等々。 夜になって、シーンと静まりかえっているとき、何処かの独房から、このくさめとせきが聞えてくる。その癖から、それが誰かすぐ分る。それを聞くと、この厚いコンクリートの壁を越えて、口で云えない・・・ 小林多喜二 「独房」
・・・廊下を行く足音を龍介はじいときいていた。彼はきゅうに身体が顫えてきた。 龍介はズボンに手をつっこみ、小さい冷えきった室の中を歩いた。彼はこういう所に一人で来たこれが初めだった。来たい意思はいつでも持った。夜床の中で眼をさますと、何かの拍・・・ 小林多喜二 「雪の夜」
・・・形で行く不破名古屋も這般のことたる国家問題に属すと異議なく連合策が行われ党派の色分けを言えば小春は赤お夏は萌黄の天鵞絨を鼻緒にしたる下駄の音荒々しく俊雄秋子が妻も籠れりわれも籠れる武蔵野へ一度にどっと示威運動の吶声座敷が座敷だけ秋子は先刻逃・・・ 斎藤緑雨 「かくれんぼ」
・・・正直で、根気よくて、目をパチクリさせるような癖のあるところまで、なんとなく太郎は義理ある祖父さんに似てきた。それに比べると次郎は、私の甥を思い出させるような人なつこいところと気象の鋭さとがあった。この弟のほうの子供は、宿屋の亭主でもだれでも・・・ 島崎藤村 「嵐」
出典:青空文庫