1. 物事中心となる点。均衡を保つはたらきをするもの。「—を置く」

  1. 物体各部に働く重力をただ一つの力で代表させるとき、それが作用する点。質量中心。「—が低い」

  1. 数学で、図形上に一様質量分布させたときの質量中心。三角形では頂点と各対辺との中点を結ぶ3本の線分交点

重要職務にある臣下身分の高いおもだった家来

《「論語為政の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」から》70歳のこと。

つきしたがう臣下。供の家来

発射された弾丸が通る、小火器の鋼製の円筒部分。

けもののように、道理をわきまえない残忍な心。「人面—」

  1. けもののような姿。また、けもののようなたくましいからだ。

    1. 「先ず—を成して後に人心を養う」〈福沢福翁自伝

  1. 首から下がけものの形をしていること。「人面—像」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月