その人の生まれた家。また、実家。さと。「文豪の—」「—は農業を営んでいる」

  1. 昔、中国で、一定の地位俸禄を世襲していた家柄

  1. 1名家の家系を記録したもの。「史記」のものが有名

掛け値のない値段。「—販売

本位貨幣通常は、金本位制度のもとで、金貨のほかに金地金・金為替を含む意味で用いられる。

正規課業。特に学校で、課外活動に対して、正式の授業科目。

  1. 江戸中期に興った生け花の様式。天・地・人の三格の役枝 (やくえだ) で基本的に構成し、全体を不等辺三角形「く」形にまとめ、水際を1本とする。池坊 (いけのぼう) では「しょうか」という。

  1. 自然の花。造花に対していう。「霊前に—を供える」

あることをして得られたよい結果。「研究の—」「—をあげる」

中国代の1038年、チベット系タングート族拓跋 (たくばつ) 氏の李元昊 (りげんこう) が、中国北西部の甘粛オルドス地方に建てた国。国号大夏。都は興慶府。和平抗争を繰り返し、1227年、蒙古チンギス=ハンに滅ぼされた。西夏文字制定し、仏教を保護奨励した。

人や事物に対する世間評判名声。「—が高まる」「—が定まる」

[名](スル)《「制」はみことのりの意》天皇が許可を与えること。勅許

野菜果物 (くだもの) 。青果物。「—市場」

白地に青色の模様がある陶磁器。日本の染め付けに当たるものの中国での呼称。釉裏青 (ゆうりせい) 。青花白磁。

自分の家庭内をきちんとおさめること。「修身—」

《「ぜいか」とも》

  1. 軒下に、雨だれを受けるために敷いた石だたみ。

  1. 手紙脇付 (わきづけ) に用いる語。お手もと。

  1. すんだ声で歌うこと。また、その歌。

  1. 管弦伴奏なしに歌うこと。また、その歌。

夏の暑い盛りの時期真夏。「—の候」 夏》「廬 (ろ) の—窓縦横に太き枝/蛇笏

権力勢力のある家。「権門—」

  1. キリスト教で、聖霊の働きによって人間が罪から救われ、神の聖性にあずかり、聖なるものとされること。カトリックでは成聖という。

  1. 帝王徳化

  1. 神にささげる神聖な火。

  1. オリンピック競技開催中、主競技場の聖火台に燃やしつづける火。古代ギリシャの故事にならい、オリンピアで太陽光から採火される。1928年アムステルダム大会に始まる。オリンピック聖火。→聖火リレー

神聖な歌。また、宗教歌。特に、キリスト教の賛美歌。

  1. そのものの本質をなす、最もすぐれている点。真髄。「近代文学の—」

  1. 美しくて華やかなこと。光彩

菓子を作ること。「—業」

くつを作ること。「—組合

  1. 休暇を願い出ること。また、その休暇

  1. 律令制で、決められた休暇以外に特別休暇を請うこと。

へその下。下腹。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月