1. 人の生まれた年。うまれどし。⇔没年

  1. 生まれてから経過した年月。しょうねん。

人が完全行為能力を有し、父母の親権に服さなくなるとみなされる年齢。日本の現行制度では、満18歳。成人年齢。

[補説]明治29年(1896)の民法制定以来、成年は満20歳だったが、令和4年(2022)4月、改正民法施行により満18歳に引き下げられた。飲酒・喫煙公営競技をしてよい年齢、国民年金への加入義務年齢などは、民法改正後も満20歳のまま。なお、天皇皇太子皇太孫皇室典範により、以前から満18歳を成年としていた(他の皇族は満20歳だったが民法改正に伴い満18歳となった)。

青春期の男女。10代後半から20代の、特に男子をいうことが多い。若さを強調する場合には30代にもいう。わかもの。わこうど。「—実業家」

[補説]書名別項。→青年
森鴎外小説明治43(1910)から明治44年(1911)に発表。作家志望で上京した青年の小泉純一が、都会生活の中で成長していく過程を描く。
林房雄の長編小説。明治維新直前時代背景に、井上馨伊藤博文をモデルとした青年たちの姿を描く。昭和7年(1932)から昭和9年(1934)にかけて「中央公論」などの雑誌発表し、その後、昭和9年3月に刊行した。

若い盛りの元気な年ごろ。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月