セリ科の多年草。水辺や湿地に生え、高さ30〜60センチ。茎には稜 (りょう) があり、下部は地をはう。葉は羽状複葉。夏、白い小さな5弁花をつける。特有の香りがあり、食用春の七草の一。 春 花=夏》

[補説]セリ科の双子葉植物は、北半球の温帯中心に約3780種が分布ミツバニンジンパセリセロリなど食用にするものや、ドクゼリなど有毒のものも含む。

劇場で、舞台の床の一部を切り抜き、俳優や大道具などを床の上にのせて上下させる装置。歌舞伎では宝暦期(1751〜1764)に始まる。

  1. せること。きそうこと。

  1. 競売。せりうり。「—にかける」

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月