dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
「て」の濁音。歯茎の有声破裂子音[d]と母音[e]とからなる音節。[de]
1 外へ出ること。「日の—」
2 出る状態・度合い。「水の—がいい」「人の—が少ない」
3 ある場所に出ること。
㋐出勤すること。「明日も—だよ」
㋑俳優などが舞台に登場すること。また、芸人が高座に出ること。「楽屋で—を待つ」
㋒芸者が招かれて客の座敷に出ること。「—の着物」
4 物事のはじめ。書き出し、歌い出しなどをいう。「—がうまくいけばあとは大丈夫」
5 出どころ。出身地・出身校などをいう。「九州の—」「旧家の—」「大学—」
6 物の出ている部分。
㋐建築物の突出部。また、その寸法。「軒 (のき) の—」
㋑艫 (とも) の最も高い部分。
7 (多く動詞の連用形に付き、下に「ある」「ない」を伴って)物事をなすのに十分な分量。また、物事をなしおえるのに要する時間・労力。「読み—がある」
「西洋の新聞は実に—がある。…残らず読めば五六時間はかかるだろう」〈漱石・倫敦消息〉
[接]
1 前の話を受けて、次の話を引き出す。それで。「—、今どこにいますか」「—、どうしました」
2 そういうわけで。それで。「探したが見つからない。—、新しいのを買った」
1 動作・作用の行われる場所・場面を表す。「家—勉強する」「委員会—可決する」「試験—合格点を取る」
「やまきの館 (たち) —夜討ちに討ち候ひぬ」〈平家・五〉
2 動作・作用の行われる時を表す。「二〇歳—結婚する」
「十三—元服仕り候ふまでは」〈平家・七〉
3 動作・作用を行う主体となる組織・団体を表す。「政府側—検討中だ」「気象庁—光化学スモッグ警報を発令した」
4 期限・限度・基準を表す。「一日—仕上げる」「五つ—二〇〇円」
「三百騎ばかり—喚 (をめ) いて駆く」〈平家・七〉
5 動作・作用の行われる状態を表す。「みんな—研究する」「笑顔—あいさつする」
「盗人なる心—、否 (え) 、主、かく口きよくな言ひそ」〈今昔・二八・三一〉
6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す。…を使って。「電話—連絡する」「テレビ—知ったニュース」「紙—作った飛行機」
「この御馬—宇治河のまっさき渡し候ふべし」〈平家・九〉
7 動作・作用の原因・理由を表す。「受験勉強—暇がない」「君のおかげ—助かった」
「その御心—こそかかる御目にもあはせ給へ」〈平家・二〉
「おれが居て、あちこちから算段してやる—通られるが」〈滑・浮世床・初〉
《助詞「て」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の連用形の音便形に付く場合の形》
⇒てい
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位