アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
書物・書類などにつけてある表。
荷物などに目印としてつけてある札。
悪魔・怨霊 (おんりょう) などがのりうつること。
《「ぶひょう」とも》
1 ⇒ほへい(歩兵)
2 将棋の駒の、歩 (ふ) 。
水に浮かんでいる氷の塊。また、流氷。
⇒うきばかり
根拠のないうわさ。
「遂に—は汎 (ひろ) く其地方の人口に上 (のぼる) に至れり」〈菊亭香水・世路日記〉
1 港湾・河海などの水面に浮かべておく標識。暗礁の所在や航路・錨地 (びょうち) などを知らせる航路標識用と、係船用がある。ブイ。
2 漁網などについている浮き。
音楽で、音高を表すための数本の平行線を引いたもの。一般に五線を用いる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
不評を買う
悪い評判を受ける。「毒舌が視聴者の—・う」
出典:青空文庫
・・・州の或山道に十二人の歩兵を射倒した話、――譚は殆ど黄六一を崇拝し・・・ 芥川竜之介「湖南の扇」
・・・ 何時間かの後、この歩兵陣地の上には、もう彼我の砲弾が、凄まじい・・・ 芥川竜之介「将軍」
・・・通りの砂利道を一隊の歩兵の通るのに出合った。歩兵は銃を肩にしたま・・・ 芥川竜之介「追憶」
もっと調べる
不評
付憑
付票
歩兵
浮標
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る