1. 命令布告。また、法令。「—を下す」「解放—」

  1. 古代中国の官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官。

  1. 明治初期、府・県の長官。知事旧称

  1. 鎌倉時代、政所 (まんどころ) の次官。

  1. 律令制で、京の四坊ごとに置かれた責任者。坊令。

  1. りょう(令)

  1. 社会秩序を保ち、人間関係を円滑維持するために守るべき、社会生活上の規範。礼儀作法・制度など。「—にかなったやり方」「—を失する」「—を尽くす」

  1. 敬意を表すために頭を下げること。おじぎ。「先生に—をする」

  1. 謝意を表すこと。また、その言葉。また、謝礼のために贈る金品。「本を借りた—を言う」「世話になった人に—をする」

  1. 儀式。「即位の—」

    1. [アクセント]124イ、3はレ

[名]
  1. 以前からのやり方。しきたり。ならわし。慣習。「長年の—にならう」

  1. 過去または現在事実で、典拠標準とするに足る事柄。「古今に—を見ない」

  1. 他を説明するために、同類の中から引いて示す事柄。「—を挙げて説明する」「その—に漏れない」

  1. いつものとおりであること。「—によって話が大きい」

[副]いつも。つねづね。
    1. 「—ある所にはなくて」〈・二八〉

  1. すず。りん。ベル。

  1. 法具の一。金属製の小さな鐘の中に舌があり、上部の柄を持って振り鳴らす。金剛鈴など。

  1. ある数からそれと等しい数を引いたときの数。整数に含まれる。ゼロ。

  1. 位取りで、空位であること。

  1. 肉体独立して存在すると考えられる心の本体。また、死者の魂。霊魂。たま。「祖先の—を祭る」

  1. 目に見えず、人知でははかりしれない不思議な働きのあるもの。神霊山霊など。

隷書」の略。

ハワイのカナカ人が首に掛ける花輪。ハワイを訪れる人の首に掛けて、歓迎の意を表すのに用いたりする。

ルーマニアモルドバの通貨単位レウの複数形。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月