じんこうふかほう【人工孵化法】
鳥・魚・蚕などの卵を孵化器を用いるなどして人工的に孵化させる方法。
じんこうほうしゃせいかくしゅ【人工放射性核種】
核分裂や中性子の照射によって人工的に生成される放射性核種。核実験や原子力発電に伴って発生するものや、医療・研究・産業等で利用するために生産されるものがある。→天然放射性核種
じんこうほうしゃせいげんし【人工放射性原子】
⇒人工放射性元素
じんこうほうしゃせいげんそ【人工放射性元素】
原子炉や加速器などで、陽子・中性子などを原子核に当てて人工的に作り出される放射性元素。
じんこうほうしゃせいどういたい【人工放射性同位体】
原子炉や加速器を利用し、陽子・中性子などを原子核に当てて人工的に作り出される放射性同位体。トレーサーをはじめ、医学・生化学分野で利用される。
じんこうほうしゃのう【人工放射能】
人工放射性元素がα (アルファ) 線・β (ベータ) 線・γ (ガンマ) 線などの放射線を出す性質。
じんこうりゅうざん【人工流産】
⇒人工妊娠中絶
じんこうりん【人工林】
種まきや植樹などにより、人為的につくった森林。⇔天然林。
じんこうわくせい【人工惑星】
地球を回る軌道から離れて、惑星のように太陽を公転する人工の物体。ソ連が1959年に打ち上げたルナ1号は、月面に衝突させるのが目標だったが、月からそれて太陽を公転する軌道に乗り、世界初の人工惑星になった。
じんこうけっかん【人工血管】
動脈瘤 (りゅう) や狭窄 (きょうさく) などの病変のある血管の代わりに使用される人工臓器の一つ。ポリエステルや弗素 (ふっそ) 樹脂などの繊維で作られる。