dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
室町時代末から始まった年中行事。陰暦6月16日に疫病を防ぐため、16個の餅 (もち) や菓子を神前に供えてから食べた風習。江戸時代には主君が家臣に菓子を賜る行事となり、民間では16文で菓子を買って笑わずに食べる風習となった。名称は、年号の嘉祥 (かしょう) 、または室町時代に用いられていた宋の嘉定通宝によるものという。「嘉定通宝」の略称「嘉通」が「勝つ」に通ずることが武家に喜ばれた。嘉祥食い。かぞう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
嘉祥大師
下情
佳城
佳醸
家乗
家常
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位