出典:gooニュース
多文化体験フェスタ
家族で楽しめる多文化体験フェスタ 3月例会 多様性都市NAGOYAを構築する例会~多文化フェスタ~開催。今イベントでは「多文化共生」をテーマに、多文化・多国籍の様々なワークショップブースを用意。スタンプラリー(くじびき、景品あり)をしながら各ブースを回ることで、多文化共生を体感することのできるフェスティバル形式のイベントとなる。
料理店 多文化共生の入り口 記録映画「そして、アイヌ」 釧路出身・宇佐照代さん
多様性や人権などを問うドキュメンタリー映画「そして、アイヌ」が15日の東京公開を皮切りに、28日から道内でも順次上映される。都内のアイヌ創作料理店「ハルコロ」に集う人たちやその思いを描いた本作。同店の店主で、アイヌ文化の伝承活動を行う宇佐照代さん(53)=釧路市出身=は「世界には多様な文化があること、そしてそれらがともに生きることについて考える入り口になれば」と話している。
シンガポールの多文化共生に感動 現地の特別支援学級に3年勤めた沖縄の教員 刺激を受けた現地のサポート態勢とは
一家はさまざまな人々が共生する多文化国家に心を動かされたという。子どもたちは英語の勉強にも励み、「将来は英語を使って世界で活躍できる仕事に就きたい」と夢を膨らませる。(社会部・新垣綾子) 洋平さんは3年の任期でシンガポール日本人学校に勤務し、特別支援学級の小学生らに向き合った。
もっと調べる