《「梅」の字音「メ」から変化したものという。平安時代以降「むめ」と表記されることが多い》
1 バラ科の落葉高木。葉は卵形で縁に細かいぎざぎざがある。早春、葉より先に、白・淡紅・紅色などの香りの強い花を開く。実は球形で、6月ごろ黄熟し、酸味がある。未熟なものは漢方で烏梅 (うばい) といい薬用に、また梅干し・梅酒などに用いる。中国の原産で、古くから庭木などにし、品種は300以上もあり、野梅 (やばい) 系・紅梅系・豊後 (ぶんご) 系などに分けられる。松や竹とともにめでたい植物とされ、花兄 (かけい) ・風待ち草・風見草・好文木 (こうぶんぼく) ・春告げ草・匂い草などの別名がある。《季 春》「二もとの—に遅速を愛すかな/蕪村」
2 梅の実。実梅。《季 夏》
3 襲 (かさね) の色目の名。表は白、裏は蘇芳 (すおう) 。うらうめ。
4 紋所の名。梅の花・裏梅・向こう梅など。
⇒うめ