すいそかけいそ【水素化珪素】
⇒シラン
すいそしゃかい【水素社会】
日常生活や産業活動の主要なエネルギー源として水素を利用する社会。 [補説]水素は燃焼する際に二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない。再生可能エネルギーによって水を電気分解して得た水素を利用すれば、製造から利用まで二酸化炭素が発生せず、環境への負荷を低減することができる。また、自然条件によって出力が変動する再生可能エネルギーを水素に変換して貯蔵できるという利点もある。
すいそばくめいき【水素爆鳴気】
⇒爆鳴気
すいそかほうそ【水素化硼素】
⇒ボラン
すいそエンジンしゃ【水素エンジン車】
⇒水素自動車
すいそスタンド【水素スタンド】
⇒水素ステーション
すいそかんげんせいてつ【水素還元製鉄】
石炭の代わりに水素を還元に用いる製鉄。その工程で地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を削減できるため、商用に向けた研究開発が進んでいる。
すいそはつでん【水素発電】
水素そのものを燃焼させてタービンを回して電気エネルギーを取り出す発電方式。火力発電の一種。