こうわんくうこうぎじゅつけんきゅうじょ【港湾空港技術研究所】
港湾・空港等の整備に関する調査研究・技術開発を行う、国土交通省所管の国立研究開発法人。昭和21年(1946)運輸省鉄道技術研究所として発足。平成13年(2001)独立行政法人に移行。平成28年(2016)海上・港湾・航空技術研究所となる。所在地は神奈川県横須賀市。PARI(Port and Airport Research Institute)。
こうわんとし【港湾都市】
港湾部に発達した都市。貿易や移出入など商業の中心地となるほか、工場群と隣接して工業地帯を形成するものもある。リバプール・サンフランシスコ・横浜・神戸など。港市 (こうし) 。港町 (みなとまち) 。
こうわんうんそう【港湾運送】
港湾で、荷主や船舶事業者の委託を受けて行われる、船荷の積み下ろし・運搬・荷さばき・数量計算などの業務。港湾運送事業法に規定。港運。
出典:gooニュース
トラックと船の壁に挟まれ男性が死亡 港湾荷役会社と作業責任者を書類送検 大分
去年4月、大分市の港に停泊中の大型貨物船で、男性運転手が大型トラックと船の壁に挟まれて死亡した事故で、大分労働基準監督署は事故防止を怠ったなどとして、港湾荷役会社と作業責任者を書類送検しました。労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されたのは、大分市大在にある港湾荷役会社と、41歳の男性作業責任者です。
【速報】「淀ちゃん」鯨処理の契約「港湾局のガバナンス機能せず」「交渉努力で最大1400万円超の減額余地があった」大阪市の外部監察専門委員が調査結果発表
報告書は、業者との契約金額に最大で1404万円あまりの減額の余地があったことや、港湾局のガバナンスが機能していなかったことなどを指摘しました。淀川の河口付近に迷い込んで死んだクジラの「淀ちゃん」は、大阪市から依頼を受けた海運業者が紀伊半島沖に沈めました。
被災港湾、早期に復旧 民間資材使用の許可不要
国土交通省は、港湾が災害で損壊しても早期に復旧するため、対策を整える。道路寸断で復旧に必要な資材が取り寄せられないなど、やむを得ない事情があれば、港湾を管理する国や自治体が現場周辺にある民間所有の資材を許可なく使えるようにする。港湾法などの改正案を通常国会に提出する。関係者が27日明らかにした。
もっと調べる