1. 初め民間の農耕芸能から出て、平安時代に遊芸化された芸能。田植えのときに、田の神を祭って歌い舞ったのが原形で、鎌倉時代から室町時代に流行専業の田楽法師も出た。能楽のもとである猿楽 (さるがく) との関係が深い。鼓・腰鼓・笛・銅鈸子 (どびょうし) ささらなどを奏しながら舞う田楽踊りと、高足などの散楽系の曲芸のほか、物真似芸やなども演じた。現在では民俗芸能として各地に残る。

  1. 民俗芸能で、田遊び田植え踊りなど田に関する芸能総称

  1. 田楽法師」の略。

  1. 田楽豆腐」「田楽焼き」の略。「木の芽—」 春》枸杞 (くこ) の垣—焼くは此奥か/漱石

  1. 田楽返し2」の略。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。