dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 初め民間の農耕芸能から出て、平安時代に遊芸化された芸能。田植えのときに、田の神を祭って歌い舞ったのが原形で、鎌倉時代から室町時代に流行、専業の田楽法師も出た。能楽のもとである猿楽 (さるがく) との関係が深い。鼓・腰鼓・笛・銅鈸子 (どびょうし) ・ささらなどを奏しながら舞う田楽踊りと、高足などの散楽系の曲芸のほか、物真似芸や能なども演じた。現在では民俗芸能として各地に残る。
2 民俗芸能で、田遊び・田植え踊りなど田に関する芸能の総称。
3 「田楽法師」の略。
4 「田楽豆腐」「田楽焼き」の略。「木の芽—」《季 春》「枸杞 (くこ) の垣—焼くは此奥か/漱石」
5 「田楽返し2」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
でんがくがえし【田楽返し】
1 歌舞伎の大道具の一。背景の書き割りの一部を切り抜き、上下または左右の中心を軸に回転させ、背面を出す仕掛け。 2 田楽豆腐の両面をあぶるときの動作のように、左右にはねかえすこと。「右と左へ一時 (いっとき) に、—にばたばたばたと打ち据ゑられ」〈浄・忠臣蔵〉
でんがくざし【田楽刺(し)】
田楽豆腐のように、槍などでまん中を刺しつらぬくこと。いもざし。
でんがくどうふ【田楽豆腐】
長方形に切った豆腐を串 (くし) に刺して火であぶり、味噌を塗ってさらに焼いたもの。田楽。おでん。《季 春》
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「慈姑の田楽、ほほほ。」 と、簪の珊瑚と、唇が、霞の中に、慈姑と・・・ 泉鏡花「古狢」
出典:教えて!goo
桶狭間?田楽狭間?
織田信長が今川義元を破ったのは、桶狭間なんでしょうか?それとも田楽狭間なんでしょうか? この二つは同じところですか? 調べてみるといろんな説があるので、ホントのところを教...
田楽法師
田楽焼
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位