動詞「すま(争)う」の終止・連体形の名詞化か》

  1. 裸でまわしをつけ、素手の二人が、土俵内で相手を倒すか、または土俵外に出すことによって勝負を争う競技。古くは武術・農耕儀礼・神事として行われ、平安時代には宮中の年中行事として相撲 (すまい) の節 (せち) が行われた。室町時代に至って職業力士が生まれ、近世になり土俵極まり手禁じ手が定められた。一般に、日本の国技とされる。「—を取る」 秋》「—敗れしはずみの蹠 (あうら) 小さしとも/草田男」→大相撲

  1. 相撲取り」の略。

[生活]の言葉

[スポーツ]の言葉

[季語]の言葉

[秋]の季語

[生活]の季語

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。