そうしょくおん【装飾音】
音楽で、旋律などに趣を添えたりするために、飾りとして付加された音。特殊な記号や小音符によって示す。前打音・後打音・ターン・トリルなど。
そうしょくか【装飾花】
雄しべ・雌しべが退化し、花びらや萼 (がく) が発達した花。アジサイなど。
そうしょくきょう【装飾経】
《「そうしょくぎょう」とも》料紙などに意匠をこらし、美しく装飾した写経。平安中期から鎌倉時代に盛行し、扇面法華経・平家納経などが有名。
そうしょくこふん【装飾古墳】
墓室の壁や石棺、横穴入り口の外壁などを、彩色画・浮き彫りなどで装飾した古墳。九州に多い。
そうしょくし【装飾紙】
特殊な漉 (す) き入れや印刷でデザインした装飾用の紙。製本・製箱の表装などに用いる。
そうしょくびじゅつ【装飾美術】
器具・建造物などの装飾を目的とする美術。
そうしょくひん【装飾品】
装飾に用いる物品。装飾物。
そうしょくキー【装飾キー】
⇒修飾キー