・・・ 不意に女が言って、そして本を読むような味もそっけもない調子で、「私蜘蛛、大きらいです」 と、言った。 だが、私はそれどころではなかった。私の手にはもう盃が渡されていたのだ。「まあ、肝油や思て飲みなはれ。毒みたいなもんは・・・ 織田作之助 「秋深き」
・・・新聞の広告をなにげなく読む自分を見出すようになった。それはこれまでの彼が一度も意識してした事のないことであった。美しいものを見る、そして愉快になる。ふと心のなかに喜ばないものがあるのを感じて、それを追ってゆき、彼の突きあたるものは、やはり病・・・ 梶井基次郎 「ある心の風景」
・・・欧州の政治史も読めば、スペンサーも読む、哲学書も読む、伝記も読む、一時間三十ページの割合で、日に十時間、三百ページ読んでまだ読書の速力がおそいと思ったことすらありました。そしてただいろんな事を止め度もなく考えて、思いにふけったものです。・・・ 国木田独歩 「あの時分」
・・・それとともに倫理学史を読むべきだ。これは古今を縦に貫いて人間の倫理的思想が如何に発展し、推移して来たかを見るためである。後なるものは前なるものの欠陥を補い、また人間の社会生活の変革や、一般科学の進歩等の影響に刺激され、また資料を提供されて豊・・・ 倉田百三 「学生と教養」
・・・握手と同時に現われる、相手の心を読むことを、彼は心得てしまった。 吉永がテーブルと椅子と、サモールとがある部屋に通されている時、武石は、鼻から蒸気を吐きながら、他の扉を叩いていた。それから、稲垣、大野、川本、坂田、みなそれぞれ二三分間お・・・ 黒島伝治 「渦巻ける烏の群」
・・・先生極真面目な男なので、俳句なぞは薄生意気な不良老年の玩物だと思っており、小説稗史などを読むことは罪悪の如く考えており、徒然草をさえ、余り良いものじゃない、と評したというほどだから、随分退屈な旅だったろうが、それでもまだしも仕合せな事には少・・・ 幸田露伴 「観画談」
・・・次の手紙が来る迄、その同じ手紙を何べんも読むことにした。 * とり入れの済んだ頃、母親とお安は面会に出てきた。母親は汽車の中で、始終手拭で片方の眼ばかりこすっていた。 何べんも間誤つき、何べんも調らべられ、ようや・・・ 小林多喜二 「争われない事実」
・・・私はまた次郎や三郎や末子と共に、どれほどそれを読むのを楽しみにしたろう。そういう私はいまだに都会の借家ずまいで、四畳半の書斎でも事は足りると思いながら、自分の子のために永住の家を建てようとすることは、われながら矛盾した行為だと考えたこともあ・・・ 島崎藤村 「嵐」
・・・実によく読む。洋の東西を問わない。ちから余って自分でも何やら、こっそり書いている。それは本箱の右の引き出しに隠して在る。逝去二年後に発表のこと、と書き認められた紙片が、その蓄積された作品の上に、きちんと載せられているのである。二年後が、十年・・・ 太宰治 「愛と美について」
・・・殊に書物をも少しは読む尼君達さえ、立派だと云って褒めて、学問をしなかったのが惜しいと思っている。伯爵夫人になりたがっている令嬢にも、報告が気に入っている。 * * * この間ポルジイと・・・ 著:ダビットヤーコプ・ユリウス 訳:森鴎外 「世界漫遊」
出典:青空文庫