出典:gooニュース
豪雪を生かし宿場町を再現する "雪旅籠の灯り" かまくらの中のバーや雪上テントサウナも!"隠れ積雪日本一" を隠れない存在に!(山形・西川町)
積雪が独自の計測で4メートルを超えた西川町志津では毎年開催される「雪旅籠の灯り」があすから始まります。冬にだけ姿を表す雪旅籠の今年の仕上がりと見所を取材しました。藤井響樹アナウンサー「高さおよそ5メートル幅40メートルの雪旅籠の前にはまだ多くの雪が積もっています。明日のオープンに向けて急ピッチで準備が進められています」
積雪2m超の「秘境」豪雪地の暮らし支えるガソリンスタンド 暖房に除雪…価格高騰で厳しい経営も 社長「暮らしある限り一緒に」 憩いの場の役割も「文字通り“油を売る”場所」
長野県栄村の秋山郷にある唯一の給油所「秋山SS」が、豪雪地帯の暮らしを支えている。
B2青森ワッツ、新リーグ参入黄信号 豪雪も影響、条件の「ホーム平均1500人」未達 残試合の集客増必須
追い打ちをかけたのが「災害級」と全国で報じられた今冬の豪雪だ。各地で除排雪が進まず、駐車場も手狭になった状況に、現地観戦を見送ったブースターも多かった。 26~27シーズンからは「Bリーグ・プレミア(Bプレミア)」を筆頭とした新リーグに移行する。
もっと調べる
ごうせつたいさくほう【豪雪対策法】
「豪雪地帯対策特別措置法」の略称。
ごうせつちいき【豪雪地域】
1 冬に大量の雪が降り積もる地域。豪雪地帯。 2 豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯の指定要件で、昭和37年(1962)の積雪終期までの30年以上の期間における累年平均積雪積算値が5000センチメートル日以上の地域をいう。
ごうせつちたい【豪雪地帯】
冬に大量の雪が降り積もる地域。法律上は、豪雪地帯対策特別措置法により指定された地域をいう。→特別豪雪地帯 [補説]過去30年の累年平均積雪積算値が5000センチメートル日以上の豪雪地域が3分の2以上の道府県または市町村などで、国土審議会の議決を経て国土交通大臣・総務大臣・農林水産大臣が指定する。