出典:gooニュース
産総研、米インテルと共同研究=量子計算機、30年までに
シリコン型と呼ばれる方式で、従来のスーパーコンピューターより高速計算が可能な量子計算機を2030年前半までに実現することを目指す。
量子コンピューティング、5年以内の商用化目指す=グーグル研究者
グーグルは2012年から量子コンピューティングの研究に取り組み、複数の量子チップを設計・製造してきた。量子プロセッサーを使うことで、通常のコンピューターでは宇宙の歴史より長い時間を要する計算問題を数分で解くことに成功したとしている。同社の研究者は5日、科学誌「ネイチャー」に掲載された論文で、量子シミュレーションの新しい手法を発見したと発表した。
「37次元」の実験に成功 量子力学の”不思議なパラドックス現象”を実証 中国チームが研究報告
時間領域で多重化された光パルスを用いることで37次元の量子状態を作り出し、その状態を精密に測定することに成功している。特に、強いコヒーレント光(参照光)を用いることで、量子状態の振幅と位相の完全な情報を抽出することを可能にした。 実験結果は量子理論の予測と極めて良い一致を示し、古典的な理論の予測とは明確に異なることを実証している。
もっと調べる
りょうしあんごう【量子暗号】
《quantum cryptography》量子力学の原理を応用した暗号技術。通信経路上で盗聴されると量子状態が乱れ、通信内容が読み出せなくなる。また盗聴行為そのものも感知できる仕組みになっている。原理的に盗聴や第三者による解読が不可能な暗号であると考えられている。
りょうしいろりきがく【量子色力学】
素粒子物理学における、強い相互作用を説明する基本理論。陽子や中性子などのハドロンは、クオークと反クオーク、およびクオーク同士を結びつけるグルオンにより構成される。クオークは直接観測にかからない色荷(カラーチャージ)とよばれる自由度をもち、グルオンが媒介する力である強い相互作用は、これらの色の間にはたらく。量子色力学は色の自由度についての対称性から導かれるゲージ理論として構築された。南部陽一郎は同理論に関する先駆的研究を行った一人として知られる。QCD(quantum chromodynamics)。
りょうしエレクトロニクス【量子エレクトロニクス】
量子力学を基礎に、原子や分子と電磁波との相互作用の応用を研究する電子工学の一分野。電磁波を発振・増幅するメーザーやレーザー技術が中心。
出典:教えて!goo
【量子力学を一言で言うと?】困ってます!
量子力学を一言で言うとどうなるでしょうか? 門外漢なのでまったくわからず困っています。 今までに得た表面的な知識で考えてみると、 量子力学とは「多数の世界が共存する???」 ...
場の量子論?相対論的量子力学?の教科書
物性理論の研究室に在籍している学部4年生です。大学院は旧帝大の物性理論研に進学します。 大学院での勉強を先取りしようと場の量子論の勉強をはじめようと考えています。 もちろ...
量子力学の勉強法
ただいま学部生の身なのですが、量子力学の勉強法にかんして悩んでいます。 学校では基礎授業もみっちりとやり、演習も間に試験が二度三度行われるほどやってきたはずです。それでも...
もっと調べる