なんみんじょうやく【難民条約】
《正式名称は「難民の地位に関する条約」》本国の庇護 (ひご) がおよばない難民の保護を目的とする国際条約。迫害のおそれのある国への追放・送還の禁止、任意帰国・再移住・定住に対する便宜を与えることなどを定めている。1951年、ジュネーブで締結され、1954年発効。日本は1981年(昭和56)に加盟、翌年発効。国連難民条約。
なんみんにんてい【難民認定】
人種・宗教・政治的意見等により母国において迫害を受ける恐れがある人を、他国で難民と認定し、在留許可などを与える制度。国連の難民条約の規定と照らし合わせて認定する場合や、難民キャンプからの受け入れなどがある。 [補説]日本は、欧米の先進国と比較して、難民認定者の絶対数や申請者の認定割合が低いとの指摘がある。
なんみんさこく【難民鎖国】
日本の難民受け入れ数が諸外国に比べて非常に少ないことを批判的にいう語。 [補説]平成27年(2015)は7586人の在留者が難民認定申請を行い27人が認定された。このほか、人道的な配慮が必要なものとして79人に在留を認めている。
出典:gooニュース
パレスチナ難民の留学受け入れ 総理実現に向け努力
石破総理大臣はパレスチナへの中長期的な支援の一環として、パレスチナ難民を日本に留学生として迎え入れることに前向きな姿勢を示しました。
地域の“弁当難民”救う日替わり弁当
【二番亭 広野奏 店長】 「なるべく低価格で始めたのは、この辺の人たちがお弁当難民と聞いて、そこに貢献したいというとこからスタートした」 約80年にわたって地域に愛されてきた老舗の弁当屋さんが去年閉店。お弁当を買う場所がなくなった“弁当難民”にとってこの店の存在は大きいようです。 【お客】 「僕は開店してから毎日食べている。
極右協力で決議初可決=最大野党提案の難民対策で―独
【ベルリン時事】ドイツ連邦議会は29日、最大野党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が提案した不法移民や難民対策の強化を求める決議案を賛成多数で可決した。議会少数派の与党が反対する中、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の協力を得る形で可決に持ち込んだ。独メディアによると、連邦議会の採決で、AfDが過半数の成立に寄与するのは初めて。
もっと調べる