dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 脊椎動物の嗅覚 (きゅうかく) の受容器。哺乳類では顔の前面中央に突き出て、左右二つの鼻孔があり、内部の鼻腔に嗅覚器が分布する。また、呼吸器官の始部をなし、発声を助ける働きもする。「—がつまる」
2 《鼻をさして示すところから》男性が自分自身をさしていう語。おれ。
「千少の口明け、この—にさせてくれ」〈浮・禁短気・三〉
芥川竜之介の小説。大正5年(1916)発表。「今昔物語」に取材。巨大な鼻をもつ禅智内供 (ぜんちないぐ) の心理と、傍観者の利己主義を描いた、作者の出世作。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
鼻が胡坐をかく
鼻の低くて横に広いさまをいう。「—・いた顔」
鼻が利く
1 嗅覚 (きゅうかく) が敏感である。 2 敏感で物を見つけ出すことなどに巧みである。「もうけ話には—・く」
鼻が高い
誇らしい気持ちである。得意である。「りっぱな息子を持って私も—・い」
もっと調べる
洟
端
ハナ
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る