アイシーティーコネクトにじゅういち【ICT CONNECT 21】[ICT Collaborative Open Network for New Educational Concepts with Technologies]
《ICT Collaborative Open Network for New Educational Concepts with Technologies》教育分野のICT化推進を目的として、教材コンテンツの関連技術の標準化や普及促進のための情報提供を行う一般社団法人。教育関連団体・教材会社・通信事業者などにより任意団体として平成27年(2015)設立、平成29年(2017)より一般社団法人となる。副称、みらいのまなび共創会議。
アイシーティーガバナンス【ICTガバナンス】
《ICT governance》⇒ITガバナンス
アイシーティープロフィシエンシーけんていしけん【ICTプロフィシエンシー検定試験】
ICTプロフィシエンシー協会が主催する、ICTの活用能力を問う民間資格の一。1級・2級・準2級・3級・4級・5級、およびP検インストラクター試験、P検タイピング試験を実施。主にマイクロソフト社のマイクロソフトオフィスとウインドウズに関する問題が出される。略称はP検。旧称、パソコン検定試験。
出典:gooニュース
<北見オホーツク>教育のICT活用 鈴木理詞
9日付オホーツク面の「オホーツク#学び」で、情報通信技術(ICT)端末を使う授業を北見市内の小中学校教員が学ぶ研修会を紹介した。取材では、授業支援アプリ「ロイロノート」を通じてプリントや板書が無い授業が行われる様子を目にし、記者が子どもだった約20年前との違いに驚いた。...
10月のICT輸出額 減少率が今年初めて1桁台に縮小=韓国
主な国・地域別のICT輸出額をみると、ベトナムが0.3%増加した一方、中国(3.5%減)、米国(14.7%減)、欧州連合(EU、12.3%減)、日本(2.8%減)への輸出はマイナスが続いた。 10月のICT輸入額は前年同月比8.3%減の126億1000万ドル。需要回復が遅れ、半導体など主力品目の輸入が減少した。
ICTシステム拡大に対する支援を静岡県に要望「情報を効率的に共有するためICTの活用が重要」静岡県医師会
県医師会は、このうち地域包括ケアについて、関係機関の間で情報を効率的に共有するためのICTの活用がより重要になると訴えました。
もっと調べる