《Julian day》ユリウス日。紀元前4713年1月1日グリニッジ平均正午から数えた日数。天文学などで用いる。
出典:教えて!goo
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの
高校の数学についてのかなり阿呆な疑問なのですがなぜ数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,Fとかに統一しないで数学I数学A数学II学B数学III数学Cという風に区別されているのですか。 ところで...
独占市場におけるX財の総需要曲線がD=100-2Pで、独占企業の総費用がTC=FC+10Xのとき
個人で調べてみたものの理解できないので投稿させて頂きます。 経済学経済原論(ミクロ経済)の問題ですが、 下記の問の答えと考え方をできたら詳しく教えていただけたら嬉しいです。 ...
不斉炭素は炭素n個につき2のn乗個、光学異性体を持ちますが、異性体の表記がD、L、メソしかな
よろしくお願いします。 表題の通りなのですが不斉炭素は炭素n個につき2のn乗個、 光学異性体を持ちますが、異性体の表記がD、L、メソ体の 三種しかありません。 たとえば不斉炭素3つ...
もっと調べる