出典:gooニュース
JR只見線、10月1日全線再開 豪雨被害から11年ぶり
2011年7月の新潟・福島豪雨で橋が流失し、会津川口(福島県金山町)―只見(同県只見町)間の27.6キロが不通になっているJR只見線について、福島県とJR東日本は18日、県庁で記者会見し、10月1日の全線運転再開を発表した。不通区間はバスで代替輸送しているが、11年ぶりに鉄路が復活する。 只見線は会津若松(同県会津若松市)―小出(新潟県魚沼市)の135.2キロを結ぶ路線。
JR関西本線「亀山~加茂」なぜ凋落したのか 名古屋~奈良の最短ルート かつては特急も
関西本線の亀山~加茂間が、JR西日本の「鉄道の優位性を発揮できていない線区」リストに掲載されました。同線は、人口約35万人の奈良市と人口約233万人の名古屋市を結ぶ幹線でもあり最短ルート。なぜ利用者が少ないのでしょうか。「関西本線」の中間は「閑散本線」 JR西日本は2022年4月11日、「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」と題した文書を公開。合わせて
JR只見線 10月1日に全線運転再開! 被災から11年 豪雨で橋梁流出のりこえ
11年のバス代行を経て運転再開 JR東日本は2022年5月18日(水)、大雨で被災し不通がつづくJR只見線の会津川口~只見について、10月1日(土)に運転再開すると発表しました。2011年7月の被災から11年ぶりの運転となります。 会津川口~只見間は延長27.6km。あいだに本名・会津越川・会津横田・会津大塩・会津塩沢・会津蒲生の6駅があります。
もっと調べる
出典:教えて!goo
JR東日本が普通回数券を廃止。これ以外で事前に切符を買っておくことはできる?
JR東日本が、普通回数券の発行を廃止するそうです。 理由はコストカットの為、だそうです。 普通回数券のいいところは、割引もさることながら、 あらかじめ切符を用意してもっていら...
新白河↔横浜間の切符を発券した場合、JR在来線でも使えるか
先程も似たような質問をしたのですが、もう一度詳しく知りたく質問します。 新白河から新横浜(日産スタジアム)に行くのに、新白河東京間で株主優待を使うことにしました。えきねっ...
JR東日本E657系特急ひたち号で乗り心地良いのは先頭車、それとも中間車
最近、E657系特急ひたち号によく乗ります。 アクティブサスペンション付きの先頭車両と、前後を車間ダンパーで接続された中間車両とありますが、乗り心地良いのはどちらでしょうか。 ...
もっと調べる