- 1 (骨組み・支柱用の)まっすぐで長い角材[石材,金属材];《建築・工学》梁,桁
- 1a (梁のように)まっすぐな棒状のもの;(天秤の)棹さお,(鋤すき・ラケットなどの)柄,(体操の)平均台(balance beam);《機械》動ばり[げた],(機関の)レバー;(織機の経糸を巻く)緒巻き;(布を巻く)千ち巻;(鹿の角の)本幹
- 2 《海事》甲板梁,ビーム;錨幹
- 2a (船の)最大横幅,船幅;《航空》ビーム(◇航空機の真横方向);((俗))(人の)腰幅,尻幅
- 3 (ray より幅の広いまっすぐ発せられる)光線;《無線・航空》ビーム,方向指示電波;(電子の)ビーム;(マイク・スピーカーの)有効可聴範囲
- 3a (表情をよぎる)輝き,微笑み;(希望などの)光
-
a beam in one's eye
- 自分では気がつかない重大な道徳的欠陥(◆聖書より)
-
get on the beam
- ((俗))マイク音のよく聞こえるところに立つ;放送される
-
kick [strike] the beam
- (はかりの棹がはね上がるほど)たいへん軽い;はるかに劣る,負ける
-
off (the) beam
-
on the beam
- 2 ((略式))立派にやって;〈人・考えが〉正しく[い],間違いなく[い]
-
stream A's beam
- 1 他〈光・熱を〉発する,放つ(emit)(forth,out);自光[熱]を発する,輝く
- 1a 他〈信号電波を〉発する;〈番組を〉(…に)送る(out)≪to,at≫
- 2 自〈人・顔が〉(…で)輝く≪with≫;〈人が〉(…に)にっこりする≪at,on≫;他〈喜びなどを〉笑顔で表す
- 3 他(SFで)…をテレポートで移動させる;自テレポートで移動する(down,up)
- 3a 他((略式))…を急送する,ただちに救出する
- 語源
- [原義は「木」→「柱」→「光線」]
-
beamless
名
-
beamlike
形