訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
意味
①もちいる。やとう。「登庸」 [類]用・傭(ヨウ) ②かたよらない。ふつう。つね。ふだん。「中庸」「凡庸」 ③税法の一種。律令(リツリョウ)制で、夫役の代わりに物を納めること。「租庸調」 ④おろか。 ⑤なんぞ。なに。いずくんぞ。疑問・反語を示す助字。
[常用漢字] [音]ヨウ(漢)
1 人をやとい用いる。「登庸 (とうよう) 」
2 並みである。かわりばえがしない。かわらない。普通。「庸愚・庸君/中庸・凡庸」
3 昔の課税の一。労役の代わりに布などを納めるもの。「調庸・租庸調」
[名のり]いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす
啣
基
球
魚
啐
赦
售
渉
寂
晢
雫
羝
逞
笛
瓸
堋
訪
粒
琉
涼
もっと調べる
庸医
庸君
庸愚
庸才
庸主
庸俗
庸布
庸劣
庵
廨
廓
庫
康
広
庚
座
廝
床
廠
庁
庭
底
庇
府
廡
庖
廖
廉
姻
虞
窮
蛍
衡
洪
詐
抄
償
睡
禅
塑
藻
妥
弔
屯
頻
剖
紡
厄
学庸
中庸
調庸
登用
付庸
辺見庸
凡庸
三島通庸
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位