• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

オリヴィエ・メシアンの解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1908~1992]フランスの作曲家。独自の音組織、リズムの革新、セリー技法など新しい手法を探究。作品はカトリシズムに根源を置き、神秘的な様相をもつ。作品に「アーメンの幻影」「トゥランガリラ交響曲」など。

オリヴィエ・メシアンの解説 - SOCKETS人物データベース

フランス生まれの作曲家、オルガン奏者、ピアニスト。鳥の鳴き声を採譜するなど一風変わった作風によって評価され、モード(旋法)と呼ばれる独自の理論で現代音楽界に大きな影響を与えた。代表作は「トゥランガリーラ交響曲」や「幼な子イエスに注ぐ20のまなざし」など。1992年死去。
出生地
フランス・アヴィニヨン
生年月日
1908年12月10日 いて座
没年月日
1992年4月27日(享年83歳)
別表記
メシアン Olivier-Eugène-Prosper-Charles Messiaen オリヴィエ=ウジェーヌ=プロスペール=シャルル・メシアン
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。